福祉車両は設備や機能を重視しなければ利用する価値が低くなる理由

介護で使われる車両の利用方法

介護車

福祉車両とは一般的な自動車を介助が必要な対象者のために改造したものであり、その大きな特長は車の乗り降りが自力で行えないということでしょう。これは身体的にトラブルを持ってしまうと少しの段差であっても移動することが困難になってしまい、これは自動車というそれほど高い段差でなくても、乗り降りが難しくなってしまいます。このような理由から福祉車両では利用者の状態に合わせて座席が稼働して乗降する際に間隔を広げたり、車いすでそのまま乗車できるような設備が備わっていたりします。特に車いすを利用しなければ行動が制限される場合は、車両を使う時の乗り降りが困難になってしまうので、車いすのまま乗降ができるのは利便性が高くなっています。車両の形式から側面をスライド式のドアらして、そこにステップが出る仕組みを付けることで乗降できるタイプもあります。福祉車両ではワゴン車タイプで後部のドアを開閉してスロープを出したり、機械的に車いすを吊り上げて乗り降りをするものもあります。

介護で使いやすい車両とは

福祉車両は介護の必要な人だけでなく、その人を補助する人も乗車しなければいけません。それに対して車いすをそのまま乗車するタイプでは乗車スペースが制限されることになってしまうため、取り付ける設備の大きさについても考慮する必要があるでしょう。運転席の隣の補助席は当然に使えますが、介護の必要な人を車両で移動する際には車の振動などで体が揺らされてしまうので、常に状態を監視することが求められます。そのため、介護者のすぐ近くに介助者も同乗できる設備を設置しなければ福祉車両の意味が無くなるので、使用する車両はできるだけ大型のタイプを選ぶのが適切です。車両というのは排気量で税金などが決定されていて維持費が高くなってしまいますが、福祉車両の場合は行政や自治体から補助が出ているので、小型化して経費削減を求めるよりは、このような補助金を利用して大きな車両を選択するようにしてください。ただし、このような大きな車両の場合、今度は駐車するスペースの確保が問題になってしまいます。日本の駐車場は海外と比較すると狭くなっていて、近年に設置されたところは大きい場合もありますが、あまりに大きなワゴンタイプの車両では出し入れが厳しくなる場所も少なくありません。車両の選択については利用する際の効率だけでなく、どこに駐車するのかという点も考慮してから選ばなければ、この車両を使って活動する人の手間がかかるだけです。そのため、車いすをそのまま乗車できるタイプよりも、座席が車外にスライドして、その座席に介護者を移動させて乗車させるという福祉車両の方が利用効率は良くなっています。